プロシージャの実行方法に関する説明として、正しいものを選択肢より一つ解答しなさい。
1. プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャ内にカーソルを置き、F6キーを押す。
2. プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャの外にカーソルを置き、
[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]ボタンをクリックする。
3. プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャ内にカーソルを置き
[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]をクリックする。
4. プロシージャを実行するには、[デバッグ]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]を押す。
正解
3
解説
【3章 モジュールとプロシージャ】
【プロシージャの実行】
●プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャ内にカーソルを置き、F5キーを押すと実行できる。
●他にプロシージャを実行するには、実行したいプロシージャ内にカーソルを置き[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]をクリックする。

●ツールバーでは、
左端の右向き三角ボタンが[Sub/ユーザーフォームの実行]ですので、押して実行します。

●カーソルがプロシージャ外にある場合とき[▷Sub/ユーザーフォームの実行]をクリックすると
どのプロシージャを実行してよいかわからないので、マクロダイアログボックスが表示され、その中から実行したいプロシージャを選択します。
プロシージャの実行方法に関する説明として、正しいものを選択肢より一つ解答しなさい。
1. プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャ内にカーソルを置き、F6キーを押す。
誤り。
F5キーを押すことでプロシージャを実行できます。
2. プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャの外にカーソルを置き、
[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]ボタンをクリックする。
誤り。
プロシージャ内にカーソルを置いて実行します。
外にカーソルがある時はマクロダイアログボックスが表示されます。
3. プロシージャを実行するには、実行したいプロシージャ内にカーソルを置き
[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]をクリックする。
正しい。
[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]をクリックすることでプロシージャを実行できます。
ツールバーでからも左端の右向き三角ボタンが押すと実行できます。
4. プロシージャを実行するには、[デバッグ]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]を押す。
誤り。
メニューからプロシージャを実行するには、[実行]メニューの[▷Sub/ユーザーフォームの実行]を押します。