VBEからマクロを実行する時の説明として間違っているものを、次の選択肢の中から2つ解答しなさい。
1.VBEからマクロを実行するには、メニューの「ツール」から「▷ [Sub/ユーザーフォームの実行]」あるいは、ツールバーの「▷」を押して実行する。
2.VBEからマクロを実行するには、[F8]キー押すと実行できる。
3.VBEからマクロを実行するときに、
カーソルの位置がプロシージャの外にがあるとマクロダイアログボックスの画面が開く。

4.VBEから指定のプロシージャのマクロを実行するときには、
カーソルの位置を実行したいプロシージャのSubマクロ()名からEnd Subまでの間の
内部にカーソルを置き実行する。

正解
1、2
解説
【10章 マクロの実行】
【マクロの実行方法】
●VBEからマクロを実行する
・VBEからマクロを実行するには、メニューの「実行」から「▷ [Sub/ユーザーフォームの実行]」
●[F5]キーを押して実行する時は、カーソルの位置で実行結果が変わります。
●マクロ実行時のカーソル位置
・プロシージャ内にカーソルがある。→そのプロシージャのマクロが実行となる。
・プロシージャ外にカーソルがあると、どのプロシージャを実行するのか分からないので、
マクロダイアログボックスが表示されます。
その後実行したいマクロを選択し「実行」を押す。
【コード解説】
VBEからマクロを実行する時の説明として間違っているものを、次の選択肢の中から2つ解答しなさい。
1.VBEからマクロを実行するには、メニューの「ツール」から
「▷ [Sub/ユーザーフォームの実行]」あるいは、ツールバーの「▷」を押して実行する。
誤り。
・VBEからマクロを実行するには、メニューの「実行」から
「▷ [Sub/ユーザーフォームの実行]」か、ツールバーの「▷」を押し実行します。
「ツール」メニューからはマクロを実行できません 。
2.VBEからマクロを実行するには、[F8]キー押すと実行できる。
誤り。
VBEからマクロを実行する際のキーボード操作は、[F5]キーを押すと実行できます。
3.VBEからマクロを実行するときに、カーソルの位置がプロシージャの外にあるとマクロダイアログボックスの画面が開く。
正しい。
VBEからマクロを実行する際、カーソルがプロシージャの外にあると、
どのマクロを実行するかを選択する [マクロ] ダイアログボックスが開きます 。
カーソルがプロシージャの外にあると、どれを指定しているか不明ですのでユーザーが指定します。
4.VBEから指定のプロシージャのマクロを実行するときには、
カーソルの位置を実行したいプロシージャのSubマクロ()名からEnd Subまでの間の
内部にカーソルを置き実行する。
正しい。
VBEから指定のプロシージャのマクロを実行するカーソル位置は、実行したいプロシージャのSubマクロ()名からEnd Subの間に置く必要があります。