Excel VBA ベーシック 模擬問題 模擬試験

Excel VBA ベーシック 模擬問題 第9章 第1問 公開問題

 

次のコードは、シート名「sheet2」のセル内に文字列を代入するマクロである。

空欄にはいる適切な語句を選択肢の中から1つ解答しなさい。

 

Sub Exam1()

 Sheets(【 空欄①  】).Range("A1").Value = "ABC"

End Sub

 

1. 1

2. "Sheet2"

3. Sheet2

4. 2

 

正解

2

解説

【9章 シートとブックの操作】

【シートの指定 シートの指定】

シート名で指定するときはシート名をダブルクォーテーション囲い記述します。

Sheets("シート名")

シート名:「Sheet1」

Sheets("Sheet1")

ブックの左からシートが何枚目にあるかその数値で指定することもできます。

Sheets(番号)

一番左端のシートを指定する。

Sheets(1)…数値はダブルクォーテーションで囲わない。

 

・非表示のシートにも数値が割り当てられます。

*なおSheetsは全ての種類のシートという意味です。

ワークシートのみ指定するときは「Sheets」を「Worksheets」を使用します。

 

アクティブ状態のシート

ActiveSheet

 

【コード解説】

次のコードは、シート名「sheet2」のセル内に文字列を代入するマクロである。

空欄にはいる適切な語句を選択肢の中から1つ解答しなさい。

 

Sub Exam1()

 Sheets("Sheet2").Range("A1").Value = "ABC"

’シート名「Sheet2」のセルA1に文字列「ABC」を代入する。

End Sub

 

1. 1

誤り。

シートの左端からの位置を表す数値ではなく、シートの名前を文字列で指定する必要があります。

 

2. "Sheet2"

正しい。

シートの名前を文字列で指定します。

 

3. Sheet2

誤り。

シートの名前は文字列として指定する必要があるため、ダブルクォーテーションで囲む必要があります。

 

4. 2

誤り。

シートの左端からの位置を表す数値ではなく、シートの名前を文字列で指定する必要があります。

シート名「Sheet2」の位置が左から二番目にあるとは限りません