以下コードを実行した際、メッセージボックスに表示される結果として最も適切なものはどれか。
選択肢から1つ解答しなさい。
Sub Exam1()
Dim N As Variant
N = Array("Apple", "Banana", "Cherry")
MsgBox LBound(N)
End Sub
1. メッセージボックスに「1」と表示される。
2.メッセージボックスに「0」と表示される。
3.メッセージボックスに「-1」と表示されるものである。
4.実行時エラーが発生する。
正解
3
解説
【5章 関数】
【Array関数】
●Array関数は指定した引数から型指定はVariant型の配列を作成します。
既定値のインデックス番号の最小値が0です。
【構文】
Array(引数1, 引数2, ・・・)
【コード解説】
以下コードを実行した際、メッセージボックスに表示される結果として最も適切なものはどれか。選択肢から1つ解答しなさい。
Sub Exam1()
Dim N As Variant
N = Array("Apple", "Banana", "Cherry")
' Array関数で「Apple, Banana, Cherry」の配列を作成する。
MsgBox LBound(N)
' LBound関数で配列のインデックス番号0から2の下限を取得する。
End Sub

1. メッセージボックスに「1」と表示される。
誤り。
Array関数で作成される配列は、特に指定がない限りインデックス番号の開始値が0になります。
2.メッセージボックスに「0」と表示される。
正しい。
LBound関数は配列のインデックス番号の下限を返します。
Array関数を使用して宣言された配列は、既定でインデックス番号の最小値が0であるため、0が返されます。
3.メッセージボックスに「-1」と表示されるものである。
誤り。
-1が返されるのは、リストボックスなどで何も項目が選択されていない場合のListIndexプロパティなどの場合です。
4.実行時エラーが発生する。
誤り。
LBound関数は配列を引数として正しく受け取り、正常に実行されます。