Access VBA ベーシック 模擬問題 模擬試験

Access VBA ベーシック 模擬問題 ① 第38問 10章

VBEのウィンドウの表示状態を変更する方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。以下の選択肢より2つ解答しなさい。

 

1.ウィンドウのタイトルバーをドラッグすることで、ウィンドウサイズを任意に調整するる。

2.ウィンドウの境目を上下左右にドラッグアンドドロップすると、ウィンドウサイズを変更できる。

3.ウィンドウの右上にある[閉じる]ボタンをクリックすることで、ウィンドウを非表示にする。

4.VBEの[ファイル]メニューから[ウィンドウを非表示]を選択し、非表示にするウィンドウを指定する。

 

 

正解

2、3

解説

【10章 VBEの操作とデバッグ】

【ウィンドウの調整】

ウィンドウの境目を上下左右にドラッグアンドドロップすると、ウィンドウサイズを変更できます。

Access-VBA- basic模擬問題 練習問題 

ウィンドウを閉じるときは、ウィンドウ右上にある[閉じる]ボタンをクリックするとで非表示できる。

 

VBEのウィンドウの表示状態を変更する方法に関する記述として、最も適切なものはどれか。

以下の選択肢より2つ解答しなさい。

 

1.ウィンドウのタイトルバーをドラッグすることで、ウィンドウサイズを任意に調整するる。

誤り。

タイトルバーのドラッグはウィンドウを移動させる操作であり、任意にサイズを調整するものではありません。

2.ウィンドウの境目を上下左右にドラッグアンドドロップすると、ウィンドウサイズを変更できる。

正しい。

VBEのウィンドウサイズは、ウィンドウの境界線をドラッグアンドドロップするとで変更できます。

3.ウィンドウの右上にある[閉じる]ボタンをクリックすることで、ウィンドウを非表示にする。

正しい。

VBEの各ウィンドウは、ウィンドウ右上にある[閉じる]ボタンをクリックすることで非表示にすることができます。

4.VBEの[ファイル]メニューから[ウィンドウを非表示]を選択し、非表示にするウィンドウを指定する。

誤り。

VBEの[ファイル]メニューには、直接ウィンドウを非表示にするためのそのようなオプションは記載されていません。