Excel VBA ベーシック 模擬問題 模擬試験

Excel VBA ベーシック 模擬試験 ランダム順出題 ⑤ 第28問

関数の引数について説明した以下の選択肢のうち、正しいものを1つ解答しなさい。

 

1. 関数の引数は、必ず1つのみ指定し、引数が複数ある場合や引数を受け取らない関数はない。

 

2. 関数の複数の引数の指定は、複数の場合は「( )」括弧内で「,」カンマでくぎる。

また引数を受け取らない場合でも「( )」括弧は省略することができない。

 

3. VBAでの関数は、Excelのワークシート上で扱う関数と違い引数は受け取らない。

 

4. 関数の処理で使うデータは引数とよばれ、一部を除き関数の後ろに「( )」括弧で囲み数値や文字列、日付などを指定する。

 

 

正解

解説

【4章 VBAの構文】

【関数の引数】

関数の処理で使うデータは引数とよばれ、一部を除き関数の後ろに「( )」括弧で囲み数値や文字列、日付などを指定する。

 

関数の複数の引数の指定は、MsgBox関数のように

複数の場合は「( )」括弧内で「,」カンマでくぎりますが、

・引数を受け取らない場合、「( )」括弧は省略が可能です。

 

●現在の日付けや時間を表すNow関数は引数を受け取らないで記述します。

例 Now()、Now

 

関数の引数について説明した以下の選択肢のうち、正しいものを1つ解答しなさい。

 

 

1. 関数の引数は、必ず1つのみ指定し、引数が複数ある場合や引数を受け取らない関数はない。

 

誤り。

 

関数の引数は、必ず1つのみ指定するとは限りません。

複数の引数を受け取る関数や、 NOW関数のように引数を受け取らない関数もあります。

 

2. 関数の複数の引数の指定は、複数の場合は「( )」括弧内で「,」カンマでくぎる。

また引数を受け取らない場合でも「( )」括弧は省略することができない。

 

誤り。

 

関数の複数の引数の指定は、複数の場合は「( )」括弧内で「,」カンマでくぎりますが、

引数を受け取らない場合、「( )」括弧は省略できます。

 

3. VBAでの関数は、Excelのワークシート上で扱う関数と違い引数は受け取らない。

 

誤り。

 

VBAの関数でも一部を除き引数を受け取り計算処理します。

 

4. 関数の処理で使うデータは引数とよばれ、一部を除き関数の後ろに「( )」括弧で囲み数値や文字列、日付などを指定する。

 

正しい。

 

関数の処理で使うデータは引数とよばれ、

一部を除き関数の後ろに「( )」括弧で囲み数値や文字列、日付などを指定します。